※当サイトは、数社のアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は実体験・実感覚をもとに公平さを心がけています。

スーツ結構着てます
あれだけ着たくなかったスーツも着てますよ!
Photo by Daniel McCullough on Unsplash 

前回は、某社のクリエイティブの頂(いただき)である私(偉そう)が、面接をする際に見ているポートフォリオのポイントを、(当たり前だから)あんまり人が言わない視点で書いてみました。

特に好評でもなんでもないんですが、今回は「面接」について書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

わざわざ書く理由は、私もそうだったので

見出し通りにわざわざ書く理由は、

  • 学校の成績はまあまあ良いはずなのになぜか合格しない
  • デザインスキルはある(と思う)のに採用されない
  • けれども、周りが次々と就職していく

私自身が上記のようだったからです。
軽く挫折感を味わっている就職活動中の全ての人向けのメッセージとなっております、はい。

書いた内容は当たり前のことなのですが、本質的すぎて見失いがちなのと、世の面接対策マニュアルというものは、大企業や一般企業向けのものがほとんどで、デザイン事務所や制作会社向けのものは見たことが無かったので、ここに少し書いておきます。

私も面接官をするうえでの判断基準もまとまりますし、アウトプットすることでなにか気づきもあれば、とも思っています。
では早速!

大企業や一般企業の面接とは異なりますよ

主要な職種をズラッと並べたときに、やっぱりデザイナーというのは特異な職業だと思います。
(そもそも主要かどうかはさておき)

ですので、面接における合否基準も一般のそれとは当然異なります

イケイケなベンチャー企業のインハウスデザイナーや、ゴリゴリのデジタル系制作会社はわかりませんが、私の勤めているような紙媒体も多く取り扱っている老舗のデザイン事務所みたいなところは、「一般企業の面接とは違う」と言いきっても良いです。

いわゆる対策マニュアルはない

一般企業向けの面接対策には「最後には必ず質問をしなきゃいけない!」や「終わった後はかしこまって本日のお礼を言う」等があります。
私も遥か昔に読んだことがあります。

面接官をしていると、こういった対策マニュアルに記載されているようなテクニックを、まるでフィギュアスケートの芸術点のように細かく稼いでくる人や、まるで古くから伝わる儀式のように迷いなく繰り出してくる人がいます。

そんな応募者の人には大変申し訳ないのですが、私はこういった大企業向けの面接対策はデザイン業界には意味がないと思っていますし、もしかするとデザイン業界人はマニュアル化された面接対策について全く逆の目線でいる(少なくとも私は)ような気もしています。

よくあるのが「質問」です。
「聞きたいことはなんでも聞いてほしい」と思ってはいるものの、質問することに縛られるあまりに、本当にどうでもよい質問を繰り出す応募者がたまにいます。

「それ、本当に聞きたい?」「聞いてどうするの?」と意味のない質問だったり、「小一時間話してきて、最後に出てくる質問がソレかぁ」と、評価を上げるつもりが逆に下げてしまう質問もあります。
質問の質はデザイン業界に限らず、それこそ大企業や一般企業の面接官も感じているかもしれません。

前述で「全く逆の目線」と書いたのは、言われたことを言われたままにやる人、言われたままにやることに慣れてしまっている人かどうかを見ているからです。(←少なくとも私は)

要は「面接では質問をしなくてはいけない」といった面接対策に飲まれ、質問することが自体が目的となっている人、質問する目的を見失っている人です。
私はこのような人は、デザイナーとして活躍するには時間を要すると思っています。

なぜかというと、デザイナーの仕事とはクライアントの課題や問題に対して自分の回答を提案すること、即ちそれは、自分なりに考えて行動する人であって、今回のような「質問をしなくてはいけない!」といったマニュアル通りの行動をする人とは相反する人物像だからです。

「質問」について詳しく書きましたが、これに限らず一般的なマニュアルに沿った対策は、使い方次第で思考停止とも受け取られ、マイナスに働くこともあります。

なかなか難しいですが、自分の気持ちに正直に自然体で臨んだ方が結果的に良いと思います。

余談ですが、面接官が志望動機を聞く/聞かないがTwitterで少し話題になりましたが、私の場合は履歴書に気になる内容が書かれてたら「聞く」、当たり障りのない内容だったら「聞かない」です。

気に入られようと思わなくて良い

前述の話にも繋がるのですが、私が勤めているような一般的な制作会社の場合、へりくだって気に入られようとする行為をわざわざしないほうが良いです。(自分を偽ってでも行きたいと望むような会社なら別ですが。。。)

と言いますのも、例えば私の場合、自社コーポレートサイトのコピーや文章をほぼほぼ書いているんですね。
ここまで読まれた方はわかると思いますが、とても稚拙な文章だと想像できると思います。

そんな私の文章ですが、面接時にその一節を抜き出して「とても感銘を受けました!」とか「心から共感します!」、「私の志望動機です!」と言われることがたまにあるのです。

正直なところ、嬉しいという感情は無く、デザイン会社が当たり前にやっていることを文章にしただけだったりするので、聞く度に「大げさだなぁ、気に入られたいのかなぁ」と、疑いの気持ちだけが芽生えてしまいます。

本当にそう思っていて心から出てきた言葉であれば、大変申し訳ないのですが「感銘を受けた!」とか言われると「この文章より感銘を受ける文章は幾らでもあるだろう、、君は今まで何を見てきたんだ?」と思ってしまうのです。(すいません)
変に気に入られようとせずに、ありのままで臨むことが大事です。

デザイナーになりたい人や会社が決まらなくて不安な時期は、働きたい気持ちで溢れて、面接官に迎合気味になるのもわかりますが、自分を偽って無理に会社と合わせた場合、あとあと苦労をするのは自分ですし、なによりクリエイティブワークの一番の敵はクリエイティブ以外でのストレスだと私は思っているので、気に入られようとすることは全くないと思います。

実績や経験が必要な業界なので、新卒や未経験の人はなんとか業界に入るために、無理をしてしまうこともあると思いますが、どうしても「合う/合わない」はありますので、どうか頑張りすぎないように。。。

スポンサーリンク

伝えることには全力で

無機質なイスが怖い怖い
いやー面接って緊張しますよね。。
Photo by Hunters Race on Unsplash 

誰とでも打ち解けられるような人を指す、いかにもな「コミュニケーション力」ではなく、伝えたい情報をちゃんと伝えられるようにする「努力」と「姿勢」は面接でも重要です。
※上記のような「誰とでも~」ほどハイレベルな資質は必要ありませんが、一般的なコミュニケーション能力も将来的には必要ではあります。

コミュニケーション力でなく伝える努力と姿勢

自身の持つコミュニケーション力ではなく、情報を伝える努力と姿勢は大切です。

これは、根が明るくない人に「無理やりにでも明るく振る舞え」ということではなく、伝える必要があるタイミングでは、頑張って話した方が良いという意味です。
なぜならデザイナーは思っている以上に人と話す機会は多く、特にデザインについて説明することは避けて通れないことだからです。

デザイナーを志す人の中には、「人と話したくないから」とか「一人で出来る仕事だから」という理由の人も一定数います。

確かに集中してアイディアをビジュアルに落とし込む時は、一人で戦っているように見えるかもしれませんが、その時点に辿りつくまでには、たくさんの人とのやりとりが幾度となく発生しています。

先輩デザイナー、アートディレクター、代理店担当者、代理店上司、クライアント担当、クライアント上長といった具合に、案件の規模によって関わる人数は変わってはきますが、少し考えただけでもこれだけ多くの人を通してデザインは世に出るのです。

多くの人が関わるので、どこかで必ずデザインについて説明する機会が発生します、いやむしろしなくてはいけない。
みんながみんな自分の制作したデザインの意図を理解して、何の迷いもなく満場一致でOKが出ることなんて、まず無いからです。
説明の仕方次第でデザインが不採用になったりもしますしね。

ここで言いたいのは「デザイナーは人と話す機会が多くなるのだから、たとえ面接でも出来ていなくちゃいけない!」ということではなく、面接の中でも「自分自身について」や「自身の制作物について」だけは、しっかりと説明すること、伝える努力をすることが必要だということです。

それは真剣さにも繋がりますし、自分の制作したものについて話せないのは「考えて制作していないから」といった要らぬ誤解を防ぐためでもあります。

もし、本当に話すのが苦手なのであれば、制作物についての説明はポートフォリオにしっかり記載しておくなど、予め対応できる方法はいくらでもありますので、出来る限り努めた方が良いです。

作ることへの真剣さが見える

作品や作る姿勢に問題がある人をたまに見ます。

例えば、悪い意味での「適当」を感じる人。
私たちデザイナーは周りから見るととっても些細な、たったの1文字、たった1mmに命を掛けて仕事をしています。
なので、「適当」にやっている人が入り込む余地はないんですよね。
もし「適当」にやっていないのであれば、「適当」に見えるような振る舞いはやめたほうがいいです。

例えば、出来ることをアピールするために「こんくらい余裕で作っちゃいますよ~」と、適当にやってもそこそこ出来てます感を出してくる応募者がたまにいますが、適当にやるんだったら要らないです、となります。

また、クライアントや学校に迷惑が掛かっている(例えば、誤植など)のに、それらを「面白エピソード」として話したりするのも問題です。

「聖人君子であれ!」ということではなく、面接の場でわざわざ言うような「今はどういう場面か、自分はどういう立場か、相手がどういう気持ちになるか」を想像できないような人は、どの面接でも採用にはなかなか辿り着けませんね。

私の場合はこんな感じでした

私も「デザイナーになるんだから面接は要らないでしょ?」、「職人みたいなもんだから作品がよければOK」、「良い作品を作れば、わざわざ語る必要もないでしょ」と、考えていたタイプです。

この時点でも十分に勘違いしていたのですが、更にそこから面接の攻略法を自分なりに考えて、前述の無駄な質問(この会社にMacって何台あるんですか?とか)や「無駄な私は優秀アピール」をしたり、たまたま居合わせた面接に関係のない社長を呼び止めてわざわざお礼を言う(向こうは誰か知らない)、とか訳のわからないことをしていました。

今の就活生ほど応募はしていなかったとは思いますが、毎日不安な気持ちを抱えて過ごしていましたね。
結局、小さなデザイン事務所に拾われてキャリアをスタートするんですが、そこの面接ではサッカーの話しかしませんでした。

もちろんポートフォリオやその内容の説明はしましたが、会話として記憶に残っているのはサッカーの話だけです。
面接官のスタイルだったのかもしれませんが、サッカーの話をしていた私は自然体でいることができ、いつもの自分を見て貰えたのだと思っています。

長々と書きましたが、結局、(最低限のスキルは必要ですが)マニュアルも対策も着飾る必要も大きく見せる必要もなく、自分本来の姿を正直に出すこと、必要な場面ではしっかりと考えを話すこと、それだけで良いんだなと思います。

面接官をしていると、本当は実力があるのに面接が下手なだけで燻っている人に対して、まるで昔の自分を見ているようだ、となります。
採用/不採用に関係なく、「もっとこうしたほうが良いよ!」とアドバイスを送りたい気持ちにも駆られますが、果たしてそれが彼らにとって良いのか悪いのか判断できないので、このブログの一記事として残しておきます。

デザイナーになりたい人、頑張ってください!

¥3,991 (2021/09/13 11:33時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
Recommend Contents